廃棄物リサイクル

廃棄物リサイクル

亜臨界水反応装置Mリサイクルマシーン

画像の説明
20 世紀は華麗な石油化学の時代でした。石油は言うまでもなくエネルギー源としての利用以外に、種々の化学製品の出発原料として利用されてきました。

きれいで、長持ちするこれら石油化学製品は大量生産され、爆発的に世界に行き渡りましたが、困ったことにこれらの製品は微生物によって分解困難な難分解物でした。代表製品はポリエチレンやポリスチレン等の合成プラスチックですが、これらの廃棄物は現在世界的に海洋投棄や埋め立て処理されています。

日本では有機性廃棄物のほとんどが焼却処理され、その焼却灰が、最終処分場に埋め立てられていましたが、現在、焼却処理による地環温暖化問題・ダイオキシンや環境ホルモン間題・埋め立て処理する最終処分場不足等、様々な問題が提起されています。

Mリサイクルマシーンを導入する事により

  • (1)有機性廃棄物を100%資源化し、環境を守り、循環型リサイクル社会の構築と地域の経済振興と活性化する。
  • (2)地球温暖化問題の原因といわれる亜酸化窒素・二酸化炭素を排出しない・地球環境に悪影響を及ぼすダイオキシンを発生させない「亜臨界水反応装置」を利用したリサイクルプラントで有機性廃棄物から有害物質を含まない、無菌状態の「栄養価の高い飼料」・「栄養豊富な培養土」を生産する。
  • (3)有機性廃棄物より安価な飼料・堆肥を生産することで、畜産物生産コスト・魚の養殖コストの低減・内外価格差を縮小する。
  • (4)「栄養豊富な培養土」によりやせ細った土地を肥沃化する。
  • (5)有害物質を含まない、無菌状態の「栄養価の高い飼料」により食の安心・安全性を図る。
  • この亜臨界水反応を利用するMリサイクルマシーンを導入することで、環境にやさしい廃棄物の再資源化が可能です。

またMリサイクルマシーンはクリーンに廃棄物を飼料・肥料として再利用するだけでなく、様々な分野での応用が可能です。

画像の説明

  • メタン醗酵プラントに亜臨界水処理装置を組み込む事によりメタンガスの発生量が増える事も確認されています。高温水有機物は通常メタン発酵によりエネルギーを回収するが、その前処理として亜臨界水処理を行うと、バクテリア類の有機物の消化率が高くなり、また、発酵期間も相当程度短縮化され、バイオガス発生量も多くなる効果があります。
  • ホタテ貝から貝柱をとった残りのウロには高濃度でカドミウムなどの重金属が多く含まれ、これまで有効利用ができない他、含水率が高いため多額の処理経費がかさんできました。

亜臨界水処理によると処理液は、油相と液相に分離され、重金属類が分離抽出できると相から下図に示すような一定の分離抽出工程により、責重な有価物が分離抽出できる。

  • 木材からバイオエタノールを生産する糖化法には、酸や酵素を用いた方法もあるが、酸糖化は酸による処理装置の腐食や廃液処理などの問題があり、酵素糖化は時間がかかることやリグニン除去の前処理が必要であるなどの問題があります。

木粉の亜臨界水処理は、酸触媒や特別な前処理が必要なく、廃液処理の問題もなく、オリゴ糖を含めた糖類全体を高速かつ大量に生成する手段として非常に優れていることが確認されています。

  • 以上の様に亜臨界水反応装置M リサイクルマシーンを核とする応用技術は様々な分野の廃棄物リサイクル処理に及びます。

地域バイオ?マス処理

地域バイオマス資源ベストミックス 事業化に向けて

地域バイオマスとは?

地球温暖化防止、循環型社会形成、戦略的産業育成、農山漁村活性化等の観点から、農林水産省をはじめとした関係府省が協力して、バイオマスの利活用推進に関する具体的取組や行動計画を「バイオマス・ニッポン総合戦略」として平成14年12月に閣議決定しました。その中でバイオマスの発生から利用まで最適なプロセスで結ぶ総合的な利活用システムが構築された地域、またはこれから行われることが見込まれる地域をバイオマスタウンと定義付けています。

バイオマスタウンとは地域内において、広く地域の関係者の連携の下、バイオマスの発生から利用までが効率的なプロセスで結ばれた総合的利活用システムが構築され、安定的かつ適正なバイオマス利活用が行われているか、あるいは今後行われることが見込まれる地域のことです。

画像の説明

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional